「ホーム」 タブ(リボンメニュー)

「ホーム」 タブは主に操作の中心となるメニューです。
編集、オブジェクトの追加、操作、色、座標系、視点、ツールに関する処理がここから選択できます。

以下のボタンをクリックすると各メニューの説明へジャンプします。

編集 材料 図面パーツ 操作 選択部処理 座標系 視点 補足

編集

「編集」 グループでは、図面を操作する機能が選択できます。

編集


上書き保存

上書き保存

編集中の図面をファイルに上書き保存します。
新規作成された図面の場合には、「名前を付けて保存」 ダイアログが表示されますので名前を付けて保存してください。

保存

上書き名前を付けて保存

「名前を付けて保存」 ダイアログが表示されます。
現在の図面に新しい名前を付けて保存してください。

元に戻す

元に戻す

図面への直前の操作が取り消されて1つ前の状態に戻します。
※オブジェクト選択は操作になります。( 「元に戻す」 が有効になります。)

やり直し

やり直し

「元に戻す」 で行った処理を取り消します。

削除

削除

選択オブジェクトを図面から削除します。

コピー

コピー

選択オブジェクトをコピーします。
コピーを実行すると選択オブジェクトと同じ位置にコピーしたオブジェクトが追加されますので、任意の位置に移動してください。 コピーを実行すると操作モードは自動的に 「移動」 モードに変更されます。

すべて選択

コピー

表示中のすべてのオブジェクトを選択状態にします。
※非表示フォルダ内のオブジェクト、およびロックされたオブジェクトは選択されません。

グループ化

グループ化

選択中の複数オブジェクトをグループ化します。
グループ化したオブジェクトは一つのオブジェクトとして扱います。

グループ解除

グループ解除

選択されたグループのグループ化を解除します。
オブジェクトはグループ化される前の複数のオブジェクトに戻ります。

一時的に隠す

グループ解除

選択状態のオブジェクトを一時的に非表示にします。(実行時フキダシ表示)
※材料を一時的に隠しても、 「材料の集計」 には集 選択状態のオブジェクトを一時的に非表示にします。計対象となります。
※カメラ記憶では一時的に隠す状態は保存しません。

全て表示

グループ解除

一時的に隠したオブジェクトを全て表示状態にします。(実行時フキダシ表示)



材料

「材料」 グループでは、図面に新たな材料を追加します。

オブジェクト追加
以下はボタンを押したときの操作について説明します。

材料の追加

材料

現在の図面に材料を追加します。
「材料の追加」 ボタンをクリックすると、リボンメニューに材料タブが表示されます。 材料の追加方法については 「材料タブ」 を参照してください。



図面パーツ

「図面パーツ」 グループでは、図面に新たなパーツを追加します。

オブジェクト追加
以下はボタンを押したときの操作について説明します。

寸法線

寸法線

現在の図面に寸法線オブジェクトを追加します。
寸法線オブジェクトの始点、終点を指定して追加します。 さらに詳しく

分度器

分度器

現在の図面に分度器オブジェクトを追加します。
分度器オブジェクトの中心点を指定して追加します。 さらに詳しく

コメント

コメント

現在の図面にコメントオブジェクトを追加します。 さらに詳しく

ビス

ビス

現在の図面中の、選択した材料にビスオブジェクトを追加します。
ビスの各種設定は 「ビス」 パネル(サイドパネル)を参照してください。
ビスの各種設定

ビスを設定する材料(DIY資材、その他モデル以外)を選択していないと、ビスは追加できません。

ピクチャ

ピクチャ

現在の図面にピクチャオブジェクトを追加します。 さらに詳しく



操作

「操作」 グループでは、図面に追加したオブジェクトへの操作を行うことができます。

操作

移動

移動

オブジェクトを移動するモードになります。
マニピュレーターが移動用マニピュレーターに変わります。
マニピュレーターのコーンをでドラッグすることでコーンの指す方向へ選択オブジェクトを移動します。

キーとの組み合わせで以下のステップ(単位)で移動します。

ドラッグのみ 1mm単位での移動
Shift + ドラッグ 0.5mm単位での移動
Alt + ドラッグ 10mm単位での移動

回転

自由回転

オブジェクトを回転するモードになります。
マニピュレーターが回転用マニピュレーターに変わります。


<自由回転>
マニピュレーターの分度器をでドラッグすることで選択オブジェクトは指定軸にを中心に回転します。
分度器はマニュピレーターのハンドルにマウスを重ねると表示されます。

キーとの組み合わせで以下のステップ(単位)で回転します。

分度器(内側) ドラッグ 15°単位での角度設定
分度器(中側) ドラッグ 5°単位での移動
分度器(外側) ドラッグ 1°単位での移動
Shif + ドラッグ 0.1°単位での移動
マウスホイール回転 0.5°単位での移動


<90°回転>
マニピュレーターのキューブをでクリックすることで選択オブジェクトは指定軸にを中心に90°回転します。

サイズ変更

サイズ変更

オブジェクトのサイズを変更するモードになります。
マニピュレーターはサイズ変更用マニピュレーターに変わります。
各辺に表示されるマニピュレーターのコーンをでドラッグすることで オブジェクトのサイズを変更します。複数オブジェクトが選択されている場合、この操作はできません。

木材や板材などの材料オブジェクトのサイズを変更する場合には幅方向(X方向)と長さ方向(Z方向)のみ変更できます。 材料の厚みを変更することは加工難易度が高いために無効としています。

キーとの組み合わせで以下のステップ(単位)でサイズ変更します。

ドラッグのみ 1mm単位でのサイズ変更
Shiftキー + ドラッグ 0.5mm単位でのサイズ変更
Altキー + ドラッグ 10mm単位でのサイズ変更

斜め加工

斜め加工

オブジェクトの辺を斜めに加工するモードになります。
マニピュレーターは斜め加工用マニピュレーターに変わります。
斜め加工したい辺に表示されるマニピュレーターのハンドルをでドラッグすることで斜めに角度をつけます。 複数オブジェクトが選択されている場合、または加工する辺の角を丸めている場合、この操作はできません。 さらに詳しく


角を丸める

角を丸める

オブジェクトの角を丸めるモードになります。
マニピュレーターは角を丸める用マニピュレーターに変わります。
丸めたい角に表示されるマニピュレーターのコーンをでドラッグすることで角を丸めます。 辺が斜め加工されている場合は斜め加工を解除して角を丸めます。複数オブジェクトが選択されている場合、この操作はできません。


選択部処理

「選択部処理」 グループでは、選択したオブジェクトへの操作を行うことができます。

操作


<材料を「置く」動作>

以下は 「選択部処理」 グループの左端のボタンの下部を押したときに表示されるサブメニューの操作について説明します。

材料を「置く」動作

 ・床の上に置く

床の上に置く

選択オブジェクトの下端が床に接地するように、選択オブジェクトを移動します。
複数のオブジェクトを選択している場合は、選択オブジェクト間の位置関係を維持したままで最も下端となるオブジェクトが床に接するように移動します。


<gifアニメ(床の上に置く)>


 ・床に落とす

床に落とす

選択オブジェクトの下端が床または他の材料に接するように、選択オブジェクトを移動します。
複数のオブジェクトを選択している場合は、オブジェクト同士の位置関係を維持したままで最も下端となるオブジェクトが床または他の材料に接するように移動します。


<gifアニメ(床に落とす)>


 ・全て床に置く

全て床に置く

選択オブジェクトのオブジェクト毎に下端が床に接するように移動します。
「床の上に置く」 コマンドとの違いは、「床の上に置く」 では選択オブジェクト間の位置関係は維持されるのに対し、「全て床に置く」 では、位置関係に関わらず個々のオブジェクトが床の上に配置されます。 ただし、グループ化されたオブジェクトの場合は、グループ内での位置関係を維持したままで最も下端となるオブジェクトが床に接するように移動します。


<gifアニメ(全て床に置く)>


<色指定>

色

選択オブジェクトの色をお好みの色に変更します。
色を変更するオブジェクトを選択し、カラーギャラリーから色を選択することで材料の色を変更します。 上のボタン部分をクリックすると、現在設定されているオブジェクトに色を塗ることができます。 さらに詳しく





<重なりを確認>

重なりを確認

選択したオブジェクトの中から、サイズ、向き、位置が全く同じものが存在するか確認します。
重なっているオブジェクトを検出した場合、重なっているオブジェクトの片方を選択した状態になりますので、移動や削除などで重なりを解消してください。
オブジェクトを選択する場合は範囲選択を利用してください。クリックで選択した場合は、重なったオブジェクトを選択出来ません。
※オブジェクトをコピーした時にはコピー元と同じ場所にコピーされ、重なった状態になるので、このコマンドで隠れているオブジェクトがないか確認してください。


<木取り図用にコピー>

木取り図用にコピー

木取り図の作成を支援する機能です。
選択された材料オブジェクトを、オブジェクト毎に回転をリセット(図面に登録された時点の回転されない状態)して、下端が床に接するようにコピーします。 オブジェクトは材料種類ごとに、前方向に位置を揃えて等間隔に材料の幅+厚さ順、長さ順に並び替えを行います。
コピーしたオブジェクトは自動的に作成される 「木取り図(番号)」 フォルダの中に 「集計に含まない」 設定で保存されます。その他モデルや寸法線などの材料以外のオブジェクトはコピー対象外となります。


<gifアニメ(木取り図用にコピー)>

<長さを揃える>

木取り図用にコピー

複数オブジェクトを選択時に長さを揃える機能です。 さらに詳しく



座標系

「座標系」 グループでは、オブジェクト操作を行う基準の座標系を指定することができます。

ワールド座標系

ワールド座標系

マニピュレーターをワールド座標系(絶対座標系)に基づいて表示します。
空間に対して、水平、垂直になるように動作します。
ワールド座標系については 基本要素・用語を参照してください。


ローカル座標系

ローカル座標系

マニピュレーターを選択材料のもつローカル座標系(相対座標系)に基づいて表示します。
オブジェクトの持っている傾きを基準に動作します。
ローカル座標系については 基本要素・用語を参照してください。


視点

「視点」 グループでは、図面を表示する視点を変えることができます。

視点

上からの視点に変更

上視点に変更

上面からの視点に変更します。表示モードを正射影モードに変更します。

  <同じ操作> 空間ナビゲーションの 「Top」 面をクリックした場合

下からの視点に変更

下視点に変更

下面からのからの視点に変更します。
表示モードを正射影モードに変更します。

  <同じ操作> 空間ナビゲーションの 「Bottom」 面をクリックした場合

左からの視点に変更

左視点に変更

左面からの視点に変更します。
表示モードを正射影モードに変更します。

  <同じ操作> 空間ナビゲーションの 「Left」 面をクリックした場合

右からの視点に変更

右視点に変更

右面からの視点に変更します。
表示モードを正射影モードに変更します。

  <同じ操作> 空間ナビゲーションの 「Right」 面をクリックした場合

前からの視点に変更

前視点に変更

前面からの視点に変更します。
表示モードを正射影モードに変更します。

  <同じ操作> 空間ナビゲーションの 「Front」 面をクリックした場合

後ろからの視点に変更

後ろ視点に変更

後面からの視点に変更します。
表示モードを正射影モードに変更します。

  <同じ操作> 空間ナビゲーションの 「Back」 面をクリックした場合

反時計回りに回転

反時計回り

図面全体を反時計回りに回転します。
上、または下からの視点の際に有効です。

時計回りに回転

時計回り

図面全体を時計回りに回転します。
上、または下からの視点の際に有効です。

注視点変更

注視点変更

表示したい位置(注視点)にカメラの設定を変更します。
以下の2つの動作があります。
1.オブジェクトが選択されていない場合は、図面の原点に注視点が設定されます。
  <同じ操作> マウス左ボタンで床をダブルクリックした場合
2.オブジェクトが選択されている場合は、その中心座標に注視点が設定されます。
  <同じ操作> マウス左ボタンでオブジェクトをダブルクリックした場合


ヒント 正射影とはカメラの設定により、奥行き感の無い表示モードのことをいいます。(平行投影ともいいます)
3D空間を表現する為に、通常は奥行き感のある表示モード(パース)で描画を行いますが、この場合カメラ(視点)から近い物体は大きく、遠い物体は小さく描画されます。 「上」 や 「前」 といった視点に切り替えた場合、奥行き感のある表示モードで描画すると、正確な位置合わせなどに支障が出る為、正射影モードで描画することで正確な位置合わせが出来るように設定されています。 また、正射影モードの場合には移動の際にマニピュレーターの中心に表示されるキューブをドラッグするとマウスが移動する場所へオブジェクトを移動することができます。

※補足1 寸法線の追加について

用途により指定方法が以下の3パターンにわかれます。
スナップ点については 基本要素・用語を参照してください。

パターン1:オブジェクトの2点間の寸法を表示したいとき

2点間寸法

始点と終点を指定して寸法線を追加します。
材料の頂点や各辺・面の中点にマウスを近づけると、スナップ点が表示されます。始点と終点の2点を指定してください。 寸法線が作成されるとマニピュレーターは 回転モードに自動で切り替わりますので、お好みの向きに変更してください。

パターン2:床までの距離を表示したいとき

床までの距離

始点を指定し、終点を指定するタイミングで図面の何もないところスナップ点が表示されていない状態)でクリックすると、始点と床までの距離が寸法線として追加されます。

パターン3:追加後に寸法線を位置移動して使用したいとき。

追加後位置移動

始点指定時に図面の何もないところスナップ点が表示されていない状態)をクリックしてください。 寸法線はワークスペースの中心(注視点)に追加されます。

※補足2 分度器の追加について

オブジェクトのスナップ点を分度器の中心に指定できます。それ以外の場所をクリックした場合は、原点に分度器が追加されます。

パターン1:分度器の中心点を指定して分度器を追加した場合

中心点を指定時

マニピュレーターは 回転モードに自動に切り替わりますので、お好みの向きに変更してください。

パターン2:中心点選択時にオブジェクトのスナップ点以外をクリックして追加した場合。

端点以外選択時

分度器はワークスペースの中心(注視点)に追加されます。

ヒント 寸法線や、分度器の始点や中心点を指定する際に、マウスでオブジェクトの頂点や各辺・面の中点付近にポインタをもっていくと指定先の候補となるスナップ点が表示されます(候補点)。
スナップ点が表示された状態で、をクリックすると、スナップ点の位置が始点や終点、中心点として設定されます。
スナップ点
編集

分度器の角度設定は下図に示すように、サイズ変更時に表示される小さいキューブをでドラッグすることで設定します。設定範囲は0~180°となります。
分度器角度設定

角度の設定はキーとの組み合わせで以下のステップ(単位)での指定が可能です。

ドラッグのみ 1°単位での角度設定
Shift + ドラッグ 0.1°単位での角度設定
Alt + ドラッグ 5°単位での角度設定

※補足3 コメントの追加について

オブジェクト選択中であるかどうかでコメント追加先がかわります。

パターン1:オブジェクト選択状態

オブジェクト選択時

選択したオブジェクトの中心座標に、引き出し線の端点がくるようにコメントが追加されます。
追加したコメントオブジェクトがワークスペースの中心(注視点)に来るように図面をスクロールします。 複数オブジェクトを選択している場合は、最初に選択したオブジェクトの中心座標を使用します。

パターン2:オブジェクト未選択

オブジェクト未選択時

コメントがワークスペースのワークスペースの中心(注視点)に追加されます。



入力ウインドウからのコメント編集

コメント入力ウィンドウ

コメントをワークスペースに追加した後、コメント部分(初期値は 「Text」 と表示)をダブルクリックすることでコメント編集ウィンドウが表示されます。 コメントは複数行入力が可能です。(最大300文字、改行含まず)

コメント入力ウィンドウ以外をクリックする、または 「Ctrl+Enter」 キーを押すと編集内容を確定してウィンドウを閉じ、入力文字列が反映されます。

コメント入力ウィンドウでコメントの編集をした後であっても 「Esc」 キーを入力すると、元のコメント状態に戻ってウィンドウを閉じます。


※補足4 ピクチャの追加について

ピクチャを選択するとワークスペースにピクチャオブジェクトが追加されます。

ピクチャオブジェクトは、任意の画像を表示する板ポリゴンになります。
初期状態では画像が指定されていませんので 「No Image」 と表示されたポリゴンが表示されます。
ピクチャ初期表示

ピクチャオブジェクトをダブルクリックするとファイル選択ダイアログが表示されますので、画像ファイルを選択してください。
画像選択

画像はポリゴンの大きさに合わせて拡大縮小して表示します。表示サイズはポリゴンのサイズを変更して調整してください。


※補足5 斜め加工について

選択オブジェクトの端を斜めに角度設定します。
斜め加工する辺をコーンをクリックして決定します。1つの辺で斜め加工は1方向が設定できます。 また、「角を丸めた」辺に斜め加工をする場合は操作(数値入力)より該当する辺の「角を丸める」を解除 (コーナー1~4の値を0に)してください。 また、長辺と短辺の角度設定を組み合わせることも可能です。

キーとの組み合わせで以下のステップ(単位)で角度設定します。

ドラッグのみ 1°単位での角度設定
Shift + ドラッグ 0.1°単位での角度設定

短辺設定時
短辺設定時
長辺設定時
長辺設定時

短辺か長辺の切り替えは、コーンをクリックすることで切り替えます。

※補足6 色の変更について

色を変更するオブジェクトを選択し、カラーギャラリーから色を選択することで材料の色を変更します。

色選択時

色の設定はセパレートボタンになっており、上のボタン部分をクリックすると、現在設定されている色にオブジェクトを塗ることができます。 これにより、次々とオブジェクトを選択しながら同じ色を塗ることが可能です。

カラーギャラリー表示時

セパレートボタンの下部の 「▼」 をクリックすると、カラーギャラリーが表示されます。
カラーギャラリーから色を選択してオブジェクトに色を塗ることができます。各項目の内容は以下のとおりです。


標準の色

材料の標準(初期設定)色です。
ここをクリックすると設定色が標準の色に変わり、オブジェクトも標準の色に塗られます。


選択オブジェクトの色

選択オブジェクトに塗られている色です。
これを選ぶことで選択オブジェクトの色を取り込むことができます。(選択中のオブジェクトの色は変わりません) これにより、オブジェクトの色を取り込んで別のオブジェクトへ色を塗ることが可能となります( 「※同じ色に塗りたい場合」 に詳しく記載しています)。


カラーパレット

テーマの色と標準の色があります。
色をクリックすると設定色が選択した色に変わり、オブジェクトも選択した色に塗られます。


その他の色…

「色の設定」 ダイアログを表示します。
「色の設定」 ダイアログで色を選択すると設定色が選択した色に変わり、オブジェクトも選択した色に塗られます。


※同じ色を塗りたい場合

色設定の流れ 色が塗ってある材料Aの色を材料Bにも塗りたい場合(材料Aの色がわからない場合)
オブジェクト色を選択 材料Aを選択して、ギャラリーを表示すると 「選択オブジェクトの色」 に材料Aの色が取り込まれるので、「選択オブジェクトの色」をクリック。
色設定 材料Aの色が取り込まれたので材料Bを選択して、セパレートボタンの上側ボタンを押すことで材料Bに材料Aの色を塗ることができます。
短辺設定時 材料Aの色を材料Bに塗ることができました。

※補足7 長さを揃えるについて

複数オブジェクトを選択時に 「選択部処理」 グループ > 長さを揃える が選択可能になります。 選択すると以下の画面が表示されるので、条件を設定後に実行します。

長さ揃える
(1) 選択オブジェクトの最大長 選択中のオブジェクトの最大長を表示します。
 ※クリックすると (3) に最大長を設定します。
(2) 選択オブジェクトの最小長 選択中のオブジェクトの最小長を表示します。
 ※クリックすると (3) に最小長を設定します。
(3) 変更後の長さ 変更後の長さを指定します。直接入力可能です。
※初期状態は (1) と (2) の中間値です。
(4) 「キャンセル」 ボタン 長さを揃えず、画面を閉じます。
(5) 「OK」 ボタン 選択したオブジェクトの長さを (3) の値に変更して、画面を閉じます。


電卓の活用法

電卓活用

「変更後の長さ」 テキストボックスの右には 「電卓」 ボタンがあり、ボタンを押すと電卓が表示されます。
電卓の初期値には、変更後長さテキストボックスに表示されている数値が表示されます。
数値をマウスで入力したり、計算を行った結果を入力値とすることができます。数値を入力し、「OK」 ボタンを押すと、 変更後長さテキストボックスに数値が設定されます。

図面パーツ、その他モデル、グループ化したモデルは対象外です。