設計しながら組み立てをシミュレーション!

このアプリだと積木感覚で設計できるから、組み立て順序も考えながら設計が出来るんですよ!
自分のスキルに合わせた組み立て方法で設計できるから組み立て手順のイメージもバッチリ!


DIYプロジェクト 「階段を作る」の最終回です。
前回までで階段としての機能は出来ているのですが、格好良くするために幕板を貼っていきます。
手摺りも取り付けますよ!


幕板の取り付け

diy02_07_001

幕板を取り付けることで、木材の木口(こぐち。材木を横切りにした面。)を隠します。
未塗装の土台も隠してしまいます。
デザイン目的なので、取り付けは ビス4本で簡単に。


diy02_07_002
幕板は上下2枚貼り付けるのですが、上の1枚はクランプなどで固定できますが、下の1枚はクランプを掛ける場所が無い。 そこで、10mmの板(写真の黒い板。ベークと呼ばれる樹脂のような素材です。たまたま会社にあった)を下に敷いて位置決め。
すると、上下のすきまが 設計通りに10mm間隔に なります。 (…たまたま、設計通り…)

diy02_07_003
2段目幕板の壁側は、手摺りの柱があるので、インパクトドライバが入りません(泣)。
しょうが無いので、斜めにビスを打って固定。


diy02_07_004
最下段の幕板はかなり低い位置。
四つん這いの体勢で作業します。

最下段の幕板を取り付け終わると…。





diy02_07_005

階段部分完成!
ばっちり土台部分が隠れて、見た目もスッキリ!!イイ感じ。(DIYにしては…)

手摺りの造作

残すところは手摺り部分。
もう一息。
ところで、手摺りを造作するのに一つ問題が。


diy02_07_016
下の図のように柱の反対側から下穴を開けて(但し、柱の半分くらいまでのかなり深い下穴が必要)、ビスを打っても良いのですが、何となく美しくない。

diy02_07_017

というわけで、こんな時に便利な接合方法、ポケットホールという方法 で固定したいと思います。


diy02_07_006
まず、端材を手摺りの板にクランプで固定して、


diy02_07_007
端材と板の合わせ部分をめがけて斜めに下穴を開けます。


diy02_07_008
すると、上の写真のような穴を開けることが出来ます。
ここにビスを打つと、斜めにビスが入って、木口からビスの先端が出てきます。
こうすることで、柱と垂直にビスを使って板を接合することが出来ます。


diy02_07_009
実際にビスを打つとこんな感じ。表側からは何も見えません。
手摺りの裏側は見えないので、こんな接合方法でもOK!
ポケットホールは通常、専用の加工工具を使って穴を加工するのですが、加工工具が無かったので端材でまかないました。応急措置ですね。
ポケットホールは角度がシビアなので 出来れば専用の工具を使いたいところ ですね。

こういう工具があります。使う場所は選びますが、ポケットホールを使うと木材と木材を突き合わせた組み合わせが可能になるので非常に便利。


diy02_07_010

一番上の板は素直にビス穴を開けて、固定しました。
これで 手摺りも完了!


diy02_07_011
最後に、遮音制振マット を束柱の下に敷きたいと思います。
柱の下に敷くだけなので、一枚をハサミでカット。5mmくらいの厚みがありますが、ハサミで切れます。


diy02_07_012
全体を持ち上げながらカットしたマットを敷きます。
かなり重たい…。
室内なので、上り下りの振動や騒音を吸収できたらいいなと思っています。

これで、全ての作業が終了。

完成した階段がこちら!


diy02_07_013

階段というよりは ウッドデッキ?スキップフロア?
かなりウッディーな階段が完成しました。機能的にも問題ありません。

当初、柱は加工後に塗装しようと思っていましたが、あまり汚れる場所でもないし、
ツートンカラーの雰囲気も良いのでこのまま無塗装にすることにしました。(て、手抜きでは無いですよ…。汗)

無機質なオフィスに現れたウッディーな階段。ゆとりと憩いの場(?)になること間違いなし。


diy02_07_014
階段と反対側の部屋から眺めたところ。
最上段を広めに確保して、手摺りをつけたことで降りていくときも安心感があります。
(注:個人的な感想です)


diy02_07_015
最後にインパクトドライバーとドリルドライバーを手に記念撮影。(深夜。セルフタイマーにて…。)
もう誰も会社に残っていません…。
自己満足に浸るのでした。

caDIY3Dのダウンロードはこちらのページから