加工の基本はカットから

DIYで作品の作成をするうえで、必要となってくるのが加工技術。
中学校の技術家庭科の授業いらい、ノコギリや金槌を触ったことが無い。という方も、加工をしないことには作品を作ることが出来ませんよね。
また、自分でどんな加工が出来るかを把握しておかないと、作品の構造を検討することも出来ません。
今回は、加工の基本である木材のカットについて。


木材のカット方法

一言で木材のカットといっても、カットする材料の種類、加工形状によりさまざまな方法、道具があります。

大きな板(合板、集成材など)
の直線切り
ホームセンターのカットサービス
※但し、斜めのカットを除く
ノコギリでの手加工
電気丸のこ
ジグソー
角材(2×4材、柱材など)
の切り出し
ホームセンターのカットサービス
※但し、斜めのカットを除く
ノコギリでの手加工
電気丸のこ
ジグソー
卓上丸のこ
大きな板(合板、集成材など)
の曲線切り
ジグソー
小さな板
の曲線切り
ジグソー
糸のこ盤(電動)
糸のこでの手加工

まっすぐにカットするのは難しい

まずは直線にカットする方法についてです。DIY初心者で最初につまずくのがまっすぐにカット出来ないこと。
意外とまっすぐにカットするのは難しいです。
まっすぐにカット出来ないと組み上がった作品がガタついたり、隙間が出来たりで作品の仕上がりに関わってきます。それも手作りの味だから…。でも、良いのですが、やっぱりキレイな作品に仕上げたいところ。

ホームセンターのカットサービスを利用する

一番確実な方法はホームセンターのカットサービスを利用することです。1カットいくらという形でカット料金は掛かりますが、キレイにまっすぐカットしてもらえます。ゴミや木くずの心配も無いので、積極的に利用しましょう。
ホームセンターのカットサービスを利用する際に注意することは、

  • カットしてもらう材料は、そのお店で購入した材料。
  • 木取り図を用意すると、説明の手間が省ける。
  • 斜めの直線カットは対応してもらえない。
  • まとめてカット出来るようであれば、まとめてカットしてもらう
    (例えば2枚重ねでカットするなど)。

などですね。木取り図については、また今後、紹介したいと思います。

また、大きな板の長い直線切り(合板をカットする場合など)は、手作業では失敗する可能性大です。壁の下地などで隠れる場所でなければ、カットサービスを利用した方が良いです。

ホームセンターのカットサービスは、合板などの大きな板のカット(パネルソーという機械を使います)以外にも2×4材や柱材なども大抵カットしてくれます。 但し、斜めのカットはしてもらえないので、斜めカットが必要な場合は、自分でするしかありません。 設備があるホームセンターなら、工作室で電動工具をレンタルしていると思うので、自分で加工しましょう。

初心者のうちは、斜めカットを使わない設計をするのが無難ですね。 hc_workroom_002a
引用:ホームセンター | 株式会社ジョイフル本田 – Joyfulhonda.com

ノコギリを使ってカットする

最初に揃えたい道具にあげたノコギリ。これを使って手作業でカットします。手作業なので好きな形にカットすることが出来るのが利点。 但し、まっすぐにカットするのは練習が必要です。また、手作業なので、カット数が多いと疲れてしまいます。

一般的なノコギリには大きく分けて、「横挽き用」と「縦挽き用」があるのを紹介しましたが、最初は「横挽き用」が1本あれば十分。
ノコギリでカットする際のポイントは、

  • 日本のノコギリは引くときに切れる構造になっています。
    押すときは軽く、引くときに力を込めましょう。
  • 目線はノコギリを真上から見るように。
    墨線(カットの目安線)の延長上にくるようにします。
  • ワーク(木材など、カットする対象をワークと呼びます)をしっかりと固定する。
  • 但し、ワークの両方を台に乗せないように。
    切り進んでくると噛んでノコギリが動かなくなります。
  • 切り進めると、鋸くずが出ます。
    鋸くずが溜まると墨線が隠れるので、払いながら。
  • 切り始めはちょこちょこと、カットする時は刃の全体を使って動かし、
    切り終わりはゆっくり。

ワークはしっかりと固定しましょう。作業台などにクランプで固定するのが望ましいです。 手で押さえると、片手でノコギリを曳かないといけないので、安定しません。
目線はノコギリの真上から見て、まっすぐに曳きます。

diy_seminer_6_img01


ワークを台に乗せるときは、片側だけのせます。

diy_seminer_6_img02


カット位置の両側を台で支えると、切り進めるうちにノコギリを押さえつける力が働いて、上手く動かすことが出来なくなります。

diy_seminer_6_img03


ノコギリを当てる位置にも注意しましょう。墨線の真上をなぞると、ノコギリの刃の厚さの半分、必要な長さが短くなります。(僅かな差ですが…)
必要な材がどちら側なのか意識しながらカットします。このことは電動丸のこなどを使う場合も同様です。

diy_seminer_6_img04


以上のようなポイントを押さえて、慎重に作業を行いましょう!
といっても、初心者にまっすぐカットする作業は難しいです。そんな時は市販の治具(ジグ)がありますので、利用するのも良いですね。 治具(ジグ)とは加工などの作業をする際に正確な加工を行う為の補助ツールのことを言います。加工の種類によって、いろんな治具(ジグ)があります。

ソーガイド

Z ソーガイドF鋸セット 30106


SK11(エスケー11) マイターボックス 2×4材用 鋸切断ガイド

SK11(エスケー11) マイターボックス 2×4材用 鋸切断ガイド


電気丸のこを使ってカットする

大きな回転刃で切る直線切り専用の電動工具です。厚い板でも滑らかで正確なカットが素早くできます。
丸い円盤状の刃でカットするので直進性が優れています。
必ず定規などを当てて直線に切るようにします。また、大きな板を切る場合には切れても構わない大きな板(これを捨て板と呼びます)を敷いて、その上に材料を置いて切断します。


日立工機 電気丸のこ 刃径165mm アルミベース AC100V 1050W FC6MA2

電動工具は便利な反面、高速で回転する刃がむき出しなので、安全には十分に気を付ける必要があります。
電気丸のこで一番怖いのがキックバック。キックバックとは、丸のこの刃がワークに挟まれることで発生します。挟まれた瞬間に電動丸のこが自分に向かって跳ね返ってくるので危険です。丸のこの刃の延長上に体を置かないようにしましょう。

ワークが挟まれる状況は、丸のこ本体が左右にぶれたり、ワークの両側を支えて切り進めた場合に発生します。切り落とす部分は必ずフリーになるように注意しましょう。
diy_seminer_6_img06

丸のこの利便性と安全性を兼ね備えたのが卓上丸のこと呼ばれる電動工具。斜め切りも正確にできる優れものです。
ワークの固定もできるので、精度も高いです。ネックは高価であることですが、小屋を作ったり、ウッドフェンスなどで大量にカットが必要な場合には、購入を検討してみてはどうでしょうか?
ホームセンターやDIY工房では貸し出しているところもあります。


日立工機 卓上丸のこ 刃径216mm AC100V 左45度傾斜切断可 FC8FC

ジグソーを使ってカットする

ブレード(刃)を上下運動させることで、木材や金属を切断できる電動工具です。
直線切り、曲線切りもできて、万能です。丸ノコなど他の電動の切断工具よりも危険が少ない利点があります。
万能で良いように思いますが、ブレードの幅が狭いので、直進性は良くありません。基本的に手工具のノコギリと同じ原理であるため、カットに時間が掛かります。

ブレードを交換することで木材、金属、樹脂等切断する対象を変更できます。


リョービ(RYOBI) ジグソー J-6500V 619200A


切断する際にはジグソーを材料に押し当てて進めていきます。このときに無理に押しても早く切れません。かえってブレードが折れてしまったりするのでブレードに負荷がかからないようにして進めてください。

直線を切る際には丸のこより精度は落ちますが、定規などのガイドを使えばかなりまっすぐに切ることができます。

曲線をカットするには

曲線がカットできるとデザイン性があがって、作品に幅が出てきます。上で紹介したジグソーを使うとある程度の曲線切りはできますが、そのほかにも方法があります。

糸のこを使ってカットする

手工具の糸ノコギリはリーズナブルでお手軽。糸のように細い刃を使うため切り抜き文字など細かい曲線を切ることができます。 ただし、ふところ(鋸刃から鋸刃を保持するアームの奥行き)以上奥に切り進めることはできません。また、厚い材料を曲線切りするには時間も掛かるし、非常に難しいです。せいぜい1㎝未満の板にとどめておきましょう。

SUN UP 木工用糸鋸 10

糸のこ盤を使ってカットする

手ノコの糸ノコギリを電動化したものが糸ノコ盤です。
中学校の技術家庭科室に置いてあったアレですね!使ったことがある人も多いと思います。
ノコ刃は木工用、金工用、プラスチック用があります。刃数が少ないのが木工用です。
カットする際には両手でカットする板を抑えて利き手だけで板を動かしていきます。無理に板を動かすと簡単に刃が折れてしまうので注意してください。


マキタ 糸ノコ盤 MSJ401

窓抜きでカットするには

板の周りの部分が必要で、内側を切り抜く加工を窓抜きといいます。
通常は切り抜きたい部分の内側にドリルなどでブレードが通る程度の穴をあけて、そこにブレードを通してから切り始めることになります。

作品に窓抜きをしてワンポイントのアクセントにすることもできます。引き出しの取っ手の代わりに窓抜きをすることもできます。

diy_seminer_6_img05



木取り図が簡単に作成できるって知ってる?

ホームセンターのカットサービスを利用するのに便利な木取り図。簡単に作成できるんですよ!




木を切る方法はさまざま!【まとめ】

今回は木材のカット方法について紹介しました。自分で可能なカット方法を知っておかないと、現実的な設計はできません。
初心者の方はホームセンターのカットサービスを前提に設計をするのが良いでしょう。
慣れてくると直線切りだけでは物足りなく、凝った作りのDIYにチャレンジしたくなるもの。ノコギリから始まって、徐々に電動工具にも慣れていきましょう。作品の幅がきっと広がると思います。
正確なカットには治具が欠かせません。自作の治具を作り出したら、もう立派なDIYerです。治具についてもいつか記事にしたいと思います。


ダウンロード
日曜大工・DIYの設計ならコレ!らくらく設計ソフトcaDIY3D。 まずは1ヶ月無料でお試し!お試し期間中は全ての機能がご利用頂けます。caDIY3DはWindows専用のCADソフトウェアです。動作対象OS:Windows7以降。...
DIY(Do It Yourself)とは、「暮らしをより良くするために、自分で工夫をすること。」 とは言え、何から始めて良いのかわからない!というのは、よくある話。 ここでは木工を中心として、DIYに役立つ情報を集めて行きたいと思います!
カテゴリー: DIY講座

尾見@caDIY3D開発

尾見@caDIY3D開発

DIYが趣味で「誰にでも簡単に扱えるCADがあっても良いんじゃないか?」ということでcaDIY3Dを開発しました。 DIY歴は14年?くらいです。2017年:DIYアドバイザー取得。

1件のコメント

アバター

田中雅啓 · 2022年5月22日 10:02 PM

よくわかりました。
ありがとうございます‼

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です