DIYの設計に必要な家具の【サイズ感】とは。
家具のサイズ感って? 前回、基本構造について紹介しましたが、その記事に「サイズなども適当ですので、実際の設計の際には、サイズなども十分に検討しないといけません。」っと、投げやりなことを書いてしまいました。収納家具などは、設置場所や収めるモノによってある程度のサイズが決まってきますが、椅子やテーブルなど...
家具のサイズ感って? 前回、基本構造について紹介しましたが、その記事に「サイズなども適当ですので、実際の設計の際には、サイズなども十分に検討しないといけません。」っと、投げやりなことを書いてしまいました。収納家具などは、設置場所や収めるモノによってある程度のサイズが決まってきますが、椅子やテーブルなど...
いよいよ設計!基本的な構造を理解しよう! 材料や加工方法について紹介してきましたが、いよいよ設計! 何気なく見ている椅子や棚にも一つ一つの部材に名前が付いていたり、組み方が存在します。 オリジナルの家具を設計するにしても、基本的な構造を知っておいて損はありません。基本が判れば あとは組み合...
更新日:2021/11/26 次の基本は「穴あけ」 前回は加工の基本として木材のカットについて記事を書きましたが、今回は穴あけ編です。 材料切ったら組み立てるだけじゃ無いの?っと思うかもしれませんが、失敗しない作品作りには穴あけ技術は必要です。 今回は、加工の基本としての穴あけについて。...
加工の基本はカットから DIYで作品の作成をするうえで、必要となってくるのが加工技術。 中学校の技術家庭科の授業いらい、ノコギリや金槌を触ったことが無い。という方も、加工をしないことには作品を作ることが出来ませんよね。 また、自分でどんな加工が出来るかを把握しておかないと、作品の構造を検討...
ホームセンターではどんな材料(木材)があるのか? 前回のDIYの材料について【前編】では、木材各部の名称や、樹種について解説しました。 材料を入手する場所といえば、一般的にはホームセンターですね。 他にはDIYショップ、材木店、インターネット通販などもありますが、ホームセンターなら日...
何を使って作品を作るのか? 作りたい作品が思い浮かんだら、具体的に設計を進めていきましょう!と、その前に作品のベースとなる素材を決めないといけませんね。 木工DIYなら板の樹種や種類、サイズや特徴(素材感)などを知っておかないと設計もままなりません。 イメージ通りの作品を作るには、素...
どんなものを作りたいのか? DIYで作品を作りたい!って時にアイデアが次々に沸いてきて、「あれも、これも作りたい!」 という方もいれば、「欲しいものはあるんだけれど、何から手をつけて良いのか...?」という方もいるかもしれませんね。 DIY講座 第3回目は作品の構想(妄想?)について。...
まずは何から揃えるか? DIYで木工作品を作ろう!と心に決めたら、なにはともあれ、道具(工具)が無いと始まりません。 ホームセンターに行くとありとあらゆる道具が揃えてあるので、まず、何を買って良いのか迷ってしまいます。 基本的には、予算に合わせて必要な工具から揃えていけば良いのです...
作業場所は要チェック! 木材加工を始める際に、場所の確保は必須です。特に、共同住宅で暮らしておられる方は場所の確保に苦労するかもしれません。 小さな作品なら、リビングや玄関、ベランダなどでの作業も出来ますね。 自宅で作業する場合に注意しておきたいポイントを確認しておきましょう。 ...