
【ドゥーパ!】小物収納ボックス
難易度
★★★☆☆(ある程度の道具が必須)
662 downloads
サンプルモデルについて
出典:ドゥーパ!2017年10月号別冊付録「かんたん家具3D図面集20」
持ち手をつけ、手軽に持ち運べるようにした小物収納ボックス。
4枚の側板および中央仕切り板の接合には組み継ぎを用い、底板と仕切り板の接合は大入れ継ぎ。ビスやクギをいっさい使わない構造となっている。ここでは組み継ぎの切り欠きは胴付きノコギリとノミで、大入れ継ぎの溝彫りはトリマーで加工。
使用したビットは8mm径ストレートビットで、いったん8mm幅で彫ってから2mmずらして再び彫り、10mm幅の溝にしている。溝の深さは中央仕切り板を除いて4.5mm。中央仕切り板は両面に溝を彫るため、深さ3mmとした。
もちろん、ボックスのサイズや仕切り板の配置は、収納物に応じてアレンジするのがベター。
また、作例は9mm厚の針葉樹合板を使いラフな仕上がりとなっているが、堅木の無垢材などを使って緻密に仕上げようとすれば、なかなか作りがいのある木工課題となるだろう。
<主な使用工具>
丸ノコ、トリマー(8mm径ストレートビット)、胴付きノコギリ、ノミ、カナヅチ、ケヒキ、スコヤ、ハタガネ、メジャー
<用意する主な材料と木取り表>
材の種類 | サイズ(mm) | 数量 | 使用部分 |
---|---|---|---|
針葉樹合板(9mm厚) | 500×120 | 2 | 側板A |
200×120 | 2 | 側板B | |
200×180 | 1 | 中央仕切り板C | |
243×190 | 2 | 底板D | |
190×100 | 2 | 仕切り板E | |
135×100 | 2 | 仕切り板F | |
木工用接着剤 | 適宜 |
ドゥーパ!
「週末DIY・手作りライフマガジン」がキーワードの超人気DIY専門隔月刊誌(奇数月8日発売)。ベーシックな工具の使い方や木材加工のノウハウはもちろん、DIYの最新トレンドや夢いっぱいのリノベ・アイデア等々、ここでしか読めない注目記事が満載。「Do PAPA」(やろうよ!パパ)というDIY精神あふれるコトバから生まれた「ドゥーパ!」の名の通り、ページをめくる度に制作意欲がグングンわいてくる、DIYerのためのバイブルです。 また、オンラインの「ドゥーパ!SHOP」には独自セレクトによるこだわりの手工具セットからオリジナルのキットハウスまで、充実のDIY商品が続々ラインナップ。限定アイテムを通販で購入可能です。ドゥーパ!最新号の動向とあわせて、今後もますます目が離せません。/
ドゥーパ!・オフィシャルサイト https://dopa.jp/
ドゥーパ!SHOP https://www.diyna.com/shop/dopashop/shop/