引き出しは作った。どうやって収める?

前回までに、基本構造、箱ものの組み立てで引き出しについて紹介しましたが、引き出しを収める収納本体側については紹介していませんでした。
引き出しだけ作っても、引き出しを収める本体(キャビネット)が出来ないと、収納家具ではありませんよね。
引き出しがスムーズに収納できるかは、引き出し自体の加工精度もですが、キャビネット側の精度も必要となってきます。
今回は、引き出しを収める方法について。

棚板の上に引き出しをのせる

スキルレベル1【・・・・☆】

一番簡単な方法は棚板の上に引き出しをのせる方法。カラーボックスに箱を入れる感じですね。
収納本体に収まるサイズ(開口部の1~2mm小さいサイズで作らないと出し入れできません)で作成して、棚板自体が表に見える形になります。棚板にはロウなどを塗って滑りを良くしておくと動きがスムーズになります。

棚板の上に引き出しをのせる

構造も単純なので、作りやすいのですが、棚の上にのせているだけなので、上の図のような構造(前面だけ高くする)にすると手前に荷重が掛かると傾いてしまいます。これを回避するには側板も先板も開口高さと同じにする必要があります。また、引き出しすぎると収納から外れて落ちてしまいます。

diy_seminer_13_img_02

軽めのモノを収納する際に利用出来ます。

受け桟(うけさん)の上に引き出しをのせる

スキルレベル2【・・・☆☆】

棚板の代わりに受け桟(うけさん・うけざん)という角材を側板に取り付ける方法があります。通常は前面から受け桟が見えないように設計します。
受け桟の部分のみ接触するので、スムーズな出し入れが可能です。引き出したときに倒れ込まないように煽り止めの役割もあります。最上段には煽り止めだけの桟を取り付けます。

受け桟(うけさん)の上に引き出しをのせる

棚板より安く仕上がり、見た目もスッキリとしますが、桟を精度よく取り付ける必要があります。
角材の代わりにLアングルを使用することも出来ます。この場合、化粧板か前板を引き出しの幅よりアングルの幅分、幅を大きくしないと前から見えてしまいます。

市販のスライドレールを利用する

スキルレベル3【・・☆☆☆】

引き出し用のスライドレールが販売されているので、それを利用するのも一般的です。引き出し専用なので、動きもスムーズで食器などの重たいモノを収納する際にも利用出来ます。注意点は、スライドレールの説明書をよく読んで、設計に反映させること。最初の検討段階から使用するレールの目処をつけておく必要があります。いろいろな種類が市販されていますので、用途に合ったレールを選択する必要があります。

スライドレール選択のポイント

ポイント説明
耐荷重スライドレールには耐荷重が必ず記載されています。記載された耐荷重は必ず守りましょう。
引き出しがスムーズに動かなくなるとか、最悪、破損することもあります。
引き出し長さキャビネット(収納側)に収まる引き出しの長さ
スライド量スライドレールは大抵、スライド量(レール上を引き出しが動く距離)が決まっています。
引き残し例えば、300mmのレールで、250mmのスライド量の場合、50mmが引き残しとなります。
つまり、キャビネット内に引き出しが50mm残ってしまう(250mmしか出てこない)ことになります。

スライドレールの種類

スライドレール ローラータイプ

スチールで出来たスライドレールです。リーズナブルな価格が魅力。シンプルな構造で初心者にも使いやすいです。
引き出しの底に取り付けるタイプです。キャビネット側と引き出し側は別々で取り付けます。

【用途】●デスク・厨房・収納家具などの引出しに使用できる白塗装の2段引きのスライドレールです。【特長】●コンパクトなローラータイプの2段引スライドレールです。●車輪材質に高性能摺動樹脂を採用、安定した走行性能、低摩耗音を実現しています。●レールには引出しの後方ストッパー、せり出し防止・引込み防止などの安定装置がついています。●ガイド機構もついています。【仕様】●横付タイプ●2段引スライドレール●白塗装●脱着可能●レール幅:27mm●厚み:11mm●レール長さ:350mm●移動距離:275mm●耐荷重25k...

引き出し側の奥にローラーが一個。キャビネット側の手前にローラーが一個あるので、引き出しをはめるときはローラーとローラーを越えるようにしてセットします。このため、引き出し本体と、キャビネットの開口に指定の高さの隙間が無いとはめることが出来ません。

diy_seminer_13_img_04

スライドレール ミニベアリングタイプ

前後、どちらにでも動く、ミニベアリングタイプのスライドレールです。引き出しの側面に取り付けるタイプになります。一体型なので、レール本体をまずキャビネットに取り付けてから、レールを引き出した状態で、引き出し側に取り付けます。

スライドレール ベアリングタイプ

引き出しが全て出てくる、フルエクステンションタイプのスライドレールです。
引き出しの側面に取り付けるタイプになります。ベアリングを使っているので、動きはかなりスムーズ。耐荷重性も高いです。キャビネット側と引き出し側は別々で取り付けます。脱着するには脱着スイッチをスライドさせた状態で引き抜きます。

【用途】●机や食器棚の引き出しなどに使用できるロック機能付きの3段引きのスライドレールです。【特長】●インナーメンバーを完全に引き出せる3段引のスライドレールです。●レールを全開にした時にその状態で固定されます。レバー操作にて解除出来ます。●ロック解除がインナーレールの先端付近(手元)にあり、レールの脱着操作がやりやすく、指先を挟むことなく安全です。●インナーメンバーの取付穴が多く、取付位置がいろいろ選べます。【仕様】●横付タイプ●3段引スライドレール●ロック機能付●脱着可能●レール幅:35mm●厚み:...

スライドレールを使った設計のポイント

引き出しと側板はスライドレールの仕様に合わせて、大きさを決定する必要があります。
また、レールが見えないように引き出しの前板を本体幅よりも広くするか、化粧板をつける必要があります。

diy_seminer_13_img_05

吊り桟(つりさん)に引き出しをはめる

スキルレベル5【☆☆☆☆☆】

側板に細い角材を取り付け、引き出し側にはその角材が入る程の溝をほる方法です。側板に取り付ける細い角材のことを吊り桟(つりさん・つりざん)と呼びます。溝をまっすぐに掘る技術が必要ですが、煽り(上下のぶれ)などが発生しにくい構造となります。

吊り桟(つりさん)に引き出しをはめる

溝を掘る技術があれば、シンプルな構造にすることが出来ますし、角材があれば出来るので、安上がりです。溝の深さなど、引き出し自体の強度が落ちないよう気を付けましょう。市販のスライドレールほどのスムーズさはありません。溝を掘る代わりに、吊り桟を挟む形で引き出し本体側に角材をつけるという方法も考えられます。

引き出しの本体の側面に吊り桟を差し込む溝を掘る

設計しながら組み立てをシミュレーション!

自分のスキルに合った組み立て方法は見つかりましたでしょうか?
やはり見栄えのいい方法は難しい事が多いです。いざ挑戦してみて失敗したらいやですよね。

そんな時におすすめしたいシミュレーションにうってつけのアプリ『caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)』はご存じでしょうか?

caDIY3D-Xロゴ

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)は、誰でもカンタンに設計図が描けるDIY・リノベ専用のWindowsアプリです。

3Dの木材や資材を、まるで積み木のようにマウスで直感的に組み上げて、オリジナルの家具デザインやレイアウト・シミュレーションを楽しめます。実際のDIY制作にはかかせない、木材の切り分け方や細かなサイズ・寸法チェック、予算の計算なども徹底ガイド。「手描きの設計図なんて無理!」とあきらめていたあなたのDIYライフを変える、まさにDIY・リノベ好きのためのお役立ちツールです。

caDIY3D-Xの製品画面

スライドレールが安心!確実!【まとめ】

引き出しの収納方法を紹介しました。
いろいろな方法はありますが、市販のスライドレールを利用すると動きもスムーズで安定しています。ストッパー機能もついているので、引き出しすぎて脱落するということもありません。
とはいえ、その他の方法も小引き出し、やデザイン的に金物を使いたく無い場合など、適材適所で利用出来ると思います。

カテゴリー: DIY講座

尾見@caDIY3D開発

尾見@caDIY3D開発

DIYが趣味で「誰にでも簡単に扱えるCADがあっても良いんじゃないか?」ということでcaDIY3Dを開発しました。 DIY歴は14年?くらいです。2017年:DIYアドバイザー取得。

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です