DIYで家具を作りたい!でも、大きな材料は高い…。
DIYで家具を作る場合に、幅の広い板を使って設計したいことはよくある話です。例えば、机やテーブルなどの作品を作る場合、甲板(天板)には広い板が必要ですね。棚を作る場合も、ある程度奥行きがある場合は、広い板が必要です。こういう場合は、パイン集成材などを利用すれば良いのですが、厚みもあって、幅の広い板は集成材であってもとても高価。合板であればリーズナブルだが、雰囲気がイマイチ。そんな時には板を並べて、広い面を作る方法を検討してみるのも手です。このような板の幅方向の接合方法の総称を「板矧ぎ(いたはぎ)」と呼びます。
ー目次ー
すのこのように並べて面を作る
すのこのように角材の上に板を並べて、板材を角材に対してビス留めを行い、広い面を作成します。ある程度ワイルドな仕上がりでも良ければ、この方法が簡単ですね。ビス頭が気になるようなら座堀してから、ダボ埋めすれば、見た目も良くなります。
SPF材を使う場合、角が面取りされているので、単純に並べると表面に溝が出来る形になります。用途的にそれでもOKならそのまま使用しても良いです。平らな方が良いという場合は、側面を削って面取り部分を取るか、面取りされていない別の木材を利用すると良いでしょう。
面取りされたSPF材を突き合わせると、溝が出来てしまう。
側面を削って面取り部分を取る。っと言っても直角が出ていないといけないので、道具(手押しカンナなど)が無いと難しいです。
突付け矧ぎで面を作る
突き付け矧ぎとは、接合面を突き合わせて、接着剤で接合することを言います。いも突き合わせ、いも矧ぎとも呼ばれます。接合面にまんべんなく接着剤を塗ったら、長いクランプや「はたがね」で圧着を行います。接ぎ合わせる板が厚ければ、十分な強度で接ぎ合わせることも可能ですが、接着剤だけなので、若干強度に劣ります。
板矧ぎ用途で、木工DIYerでメジャーなのが、ポニークランプというクランプです。軸の部分にガス管の#3/4という呼び径のものを利用します。ガス管は任意の長さのものが使えるので、好きな長さのクランプを作ることが出来ます。(意外とガス管の入手が難しいですが)
どの板矧ぎ方法を使っても、長めのクランプは圧着に必須です。また、最低3本程度は準備が必要です。
ADJUSTABLE パイプクランプ PONY50 w3/4
ダボ矧ぎで面を作る
接ぎ合わせる面にダボを打ち込んで接ぎ合わせます。突き付け矧ぎより、上下の力に強い接ぎ合わせとなります。同じ位置に垂直に穴をあける必要がありますが、特別な工具が無くても実現できるのは魅力。
雇い実矧ぎで面を作る
突き合わせる板同士の突き合わせ面に溝を掘り、そこに雇い実(やといざね)と呼ばれる実(さね:薄い板)を差し込む形で接ぎ合わせます。接着面も広がり、強固に接続させることが出来ます。
溝の精度が良くないと、板同士が平らに接合できません。(継ぎ目に段差がある状態を「目違い」と呼び、この段差を取り除く作業を「目違いをはらう」と言います)
実を入れる溝を掘るには、トリマーという道具をつかいます。トリマーに「横溝ビット」とか「スロットカッター」という名称のビットを取り付けて溝を掘ります。
dm12712 スロットカッター・ビット1/4(刃径31mm)・トリマービットMicrotungsten carbide
ビスケット接合で面を作る
上記の雇い実の代わりに、ビスケットというブナの圧縮チップを利用する方法です。専用の工具(ビスケットジョイナー)が必要ですが、一つの穴加工に10秒も掛からないので、非常に効率良く加工が出来ます。
ビスケットジョイナー
ポケットホールで面を作る
ポケットホール治具と呼ばれる工具を使って、斜めにビス穴を掘って板を接合する方法です。治具さえ準備できれば、ポケットホールはいろいろな接合方法に応用できるので非常に便利です。
Kreg Jig Jr. R3 クレッグ社 KREG ポケットホールジグシステム
下の図のように斜めに穴を掘り、この穴の中にビスを打ち込みます。
ビスはこのように斜めに打ち込まれます。
接着剤と、ポケットホールによるビス留めで板を矧ぎます。ビスが部材同士を締め付けますので、圧着用のクランプが必要ないです。
デメリットは、ポケットホール自体は大きく目立つこと。もちろん使用する面の反対側に穴をあけて、ビスを打つのですが、裏面は穴だらけということもあります。見えない場所でなら利用価値大です。
ポケットホールでの板矧ぎ例
フラッシュ構造で面を作る
板矧ぎとは異なりますが、合板を利用して面を作る方法です。フラッシュ構造とは、角材で枠を作り、その枠に対して薄い合板などを貼り付けて面を作った構造です。一般的な住宅のドアなどはフラッシュ構造となっています。特徴としては大きな構造体でも軽く仕上げることが出来ることです。
デメリットは、枠の部分にしか釘やビスが効かない、枠が無い部分は強度が無いということですね。
棚板として利用することも出来ますが、軽いモノをのせるに止めておいた方が無難です。
合板を化粧して面を作る
合板は平面性も高く、安くて広い面を確保するには便利な材料です。シナ合板などは表面が非常にキレイで、家具の素材としての利用価値は高いのですが、断面があまりキレイでは無いというところがデメリット。この断面を上手く隠すことで、合板を甲板(天板)などに利用することも出来ます。
1×2材などで枠を作って、枠をシナ合板にビス留めするだけでも、見栄えがグッと良くなります。
DIYプロジェクトでは、針葉樹合板に薄いシナベニヤを貼って、デスクの天板を作成しました。木口はあえて合板の積層感を見せるデザインにしています。
合板の木口を隠すための木口(突板)テープというものもあります。こちらは、貼るだけで合板の木口を隠せます。
突板(つきいた)とは、木材を薄くスライスした板材で、合板などの化粧に使われます。
小口ツキ板・セン 30cm単位切り売り 接着剤付 (18mm幅)
木口テープにはプラスチックのテープに木目調の印刷をしたものと、本物の木を使った木口テープがあります。
本物の木を使ったテープはなかなか入手が難しいのですが、拘るのであれば、こちらを利用したいところ。
いろんなパターンを検討しよう!

このアプリだと積木感覚で設計できるから、いろんなパターンをシミュレーション出来るんですよ!
いろんなパターンを考えて、イメージに合った作品を作りましょう!
安さもDIYの魅力
いろいろな方法で木材で面を作る方法を紹介しました。DIYの魅力は、好きなデザイン、大きさで自分好みの作品を作り上げることが理由の一つですが、やはり安く仕上げたいというのも理由に挙げられると思います。
如何に安く(かわりに手間暇掛けて)作るかもテクニックの一つです。今回紹介した方法などを駆使して、沢山の作品を作ってみましょう!
0件のコメント