DIYで作るなら独立基礎が簡単

フェンスやウッドデッキなど、大きなものを作る際には「基礎」が必要となってきます。家を建てたことがある、あるいは建築を計画したことがある方なら、「ベタ基礎」、「布基礎」、「独立基礎」といった言葉を聞いたことがあると思います。
最近の新築家屋なら、ほとんどがベタ基礎と呼ばれる基礎を採用していると思います。では、DIYでフェンスなどを建てる場合の基礎はどうしたら良いでしょうか?
今回は比較的簡単な独立基礎について。

柱を立てる前に用意したい測定器具

柱をまっすぐ垂直に立てるには、水準器と呼ばれる測定器具を用意します。

水準器は、液体と気泡が入っている管で水平面を検出する道具。使い方は簡単で、測定したい柱などに押し当てて、気泡が真ん中に来ているかどうかで水平、垂直を確認することが出来ます。

基本的には水平・垂直・45度の3つを測れるものを持っておくとよいでしょう。

柱をどの程度地面に埋めるのか?

柱を立てる場合、倒れないようにするためには、ある程度地面に柱を埋めないといけません。

目安としては地上1に対して地中部分は1/3程度必要とのこと。つまり、1mの柱を立てる場合は、30cm程度は地中に埋める必要があります。

では、2mの柱を立てる場合は倍の60cm必要?ということになります。理想はそうなんですが、現実的には40~45cm程度かなっと思います。

※2019.2.12 追記
コメントで凍結深度の考慮が必要という指摘がありました。
寒冷地では自治体により凍結深度という数値が決められており、この深さ以上の穴を掘って基礎を作っておかないと、冬場に基礎の下の土が凍って基礎を持ち上げてしまいます
せっかく作ったフェンスや小屋が持ち上がってしまうと崩れて台無しです。寒冷地にお住まいの方は、大変ですが凍結深度を考慮した基礎作りをしましょう。

連続した柱を立てる時は間隔を狭めに調整する

ウッドフェンスなどで連続した柱を立てる場合は、柱の高さが高くなるほど、柱の間隔を狭めて調整すればよいですね。
風圧が心配な場合は控え柱という柱を追加で取り付けます。また、一直線のフェンスではなくL字やコの字の形状も検討してみて下さい。

直接柱を地面に埋める場合

地面に埋まる部分に防腐塗料を塗ります。
埋める必要のある深さ+10cm程度の穴を掘り、底に砕石を入れて突き固めた後、コンクリートを穴に流し込み、その上に柱を立てます。一つ一つの穴に基礎を作る感じですね。

柱を包み込むようにコンクリートを流し込む

基礎については以下のページもご覧ください。

柱を立てたら、柱の回りを包み込むようにコンクリートを流し込んで、柱を固定します。
コンクリートが固まるまでは仮の筋交いなどを取り付けて柱が傾かないように注意する必要があります。

穴を掘って、コンクリートを流し込むので基礎の形は穴の形状となってしまいます。
もっときちんと作りたいという場合は、コンクリート型を作る必要があります。
型枠用のベニヤ板を使う方法もありますが、ボイド管を型枠に使う方法が簡単。
ボイド管は紙で出来た丈夫なパイプで、ノコギリで簡単に切断出来ます。
穴の中に切ったボイド管を置き、その中に柱を立て、コンクリートを流し込みます。

ボイド管

フェンスブロックを使った独立基礎

柱を立てるためのフェンスブロックという製品がホームセンターで売られています。

フェンスブロックを使う場合はブロックが5cm程度、地上に突き出すような形でブロックを埋めます。こうすることで雨水の跳ね返りなどから柱を守り、柱を長持ちさせることが出来ます。

下の図は高さ45cmのフェンスブロックの埋設例です。

フェンスブロックの埋設例

フェンスブロックは入り口から底に向かってテーパー状の穴になっているので、90角の柱だと底まで届きません。(入り口は100角です)

フェンスブロックの柱入り口と底

ブロックを設置したら、柱の底面の位置までモルタルを充填した後に柱を挿入します。柱とブロックの間には隙間が出来ますので、緩く溶いたモルタルを流し込んで固定します。

底面の位置までモルタルを充填。柱とブロックの間には緩く溶いたモルタルを流し込む

ブロックの周辺は土で埋め戻しますが、水をくわえながら土を戻し突き固めていくと、土が締まってしっかりと固定できます。

※2021.8.12 追記
コメントで木材の柱をコンクリートの2次製品に刺す方法だと木材の膨張で製品が割れる可能性があるという指摘がありました。
確かに木材は水分を含むと伸縮しますので、そういった被害が発生する可能性があります。そういった可能性も認識の上で計画を立ててください。
また、フェンスなどを木材で作る場合は、(木材の種類にもよりますが)風雨にさらされると劣化(腐れ)や害虫被害の可能性も高いです。10年程度で作り直しとなる可能性もありますのでよく検討してみてください。

沓石を使った独立基礎

ウッドデッキやパーゴラなどの柱の場合は、沓石(束石)を使った独立基礎が考えられます。
基本はフェンスブロックと同じ設置方法で良いですね。穴を掘って底に砕石を敷き、その上に設置します。

沓石(束石)を使った独立基礎

レンガ、平板を使った独立基礎

比較的、地盤が安定している、または他の独立基礎の補助的な基礎の場合は、単に地面にレンガや平板を置くだけで基礎とすることも出来ます。
あくまで補助なので、重要な柱部分はしっかりとした基礎を作りたいですね。

平板を使った独立基礎例

基礎の配置をシミュレーションしてみよう!

基礎の上に立てるものによって違いますが、例えばフェンスを立てる場合、フェンスの柱の長さ、風当り、建物の位置なんかがポイントになってきますね。建物とフェンスが思っていたより近くて通れないなんて作った後で気づいても修正するのにはまた大変な作業をしないといけません。よい作品を作るには事前に準備が必要です。

そんな時におすすめしたいアプリ『caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)』はご存じでしょうか?

caDIY3D-Xロゴ

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)は、誰でもカンタンに設計図が描けるDIY・リノベ専用のWindowsアプリです。

3Dの木材や資材を、まるで積み木のようにマウスで直感的に組み上げて、オリジナルの家具デザインやレイアウト・シミュレーションを楽しめます。実際のDIY制作にはかかせない、木材の切り分け方や細かなサイズ・寸法チェック、予算の計算なども徹底ガイド。「手描きの設計図なんて無理!」とあきらめていたあなたのDIYライフを変える、まさにDIY・リノベ好きのためのお役立ちツールです。

caDIY3D-Xの製品画面

3Dならではの作品を実物に近い仕上がりで再現することが可能で、手書きに比べて修正も簡単で見やすく綺麗な設計図ができます。このアプリならきっとあなたの思い通りの作品を作る事ができるでしょう。

立体的な庭造りには不可欠な独立基礎【まとめ】

フェンスやパーゴラなど、庭に立体的な工作物を作る場合に避けては通れない基礎作り。地味で体力のいる作業になりますが、作品の良し悪し、耐久性に大きく関わってくる部分ですので、手を抜く訳にはいきませんよね。
独立基礎の種類も様々で適材適所。
独立基礎をマスターして、立体的な庭造りに是非チャレンジしてみて下さい!

カテゴリー: DIY講座

尾見@caDIY3D開発

尾見@caDIY3D開発

DIYが趣味で「誰にでも簡単に扱えるCADがあっても良いんじゃないか?」ということでcaDIY3Dを開発しました。 DIY歴は14年?くらいです。2017年:DIYアドバイザー取得。

7件のコメント

アバター

KDS · 2022年6月15日 9:33 AM

独立基礎の作り方がとても分かり易く解説されていて素晴らしいです
勉強になります。ありがとうございました。

アバター

しのぶ · 2021年8月10日 7:12 AM

近くにあるもので小屋を作っています。間伐材の丸太とウッドデッキ、ログハウスを塗装した後の空き一斗缶です。耐久性はどうなのでしょうか。昔の小屋にはよく使われ40年以上はもっていますね。

    尾見@caDIY3D開発

    尾見@caDIY3D開発 · 2021年8月12日 9:04 AM

    コメントありがとうございます。
    耐久性は基礎の部分が風雨にさらされるかどうかによって変わってくると思います。乾燥した状態が維持できて、白アリなどの害虫が付かなければ長く持つと思います。
    下のコメントにもありますが、木材の膨張などでコンクリートが割れる可能性は確かにありますね。木材での基礎であれば、束石に載せる形での施工が手堅いと思います。

アバター

ケメコ · 2020年7月6日 6:08 PM

ネットサーフィンの通りかかりですいません。
コンクリート2次製品の基礎の中に木の柱を突っ込むと、木が水を吸ったりしたときの膨張で破裂する事が有りますよ。お勧めできません。木でやるなら、沓石に柱建て・土台回しが原則だと思います。
素敵なソフトを開発しているようですので、材料の特性なども考慮されるとより良くなりますね!

    尾見@caDIY3D開発

    尾見@caDIY3D開発 · 2021年8月12日 9:08 AM

    コメントありがとうございます。
    確かにコンクリート製品に木材を刺すような使い方をした場合、木材の特性からすると割れる可能性はありますね。
    木材で外構の柱を立てる場合は、そういったことが発生することを承知の上で行わないといけませんね。アドバイスありがとうございます。

アバター

ゆめのたいき · 2019年2月9日 11:39 AM

cadiy3d-XをDIYに使用しています。大変素晴らしいソフトで感心しています。
独立基礎の項を読みましたが、凍結深度のことに触れられておりません。
関東地方のようなところではこの程度で十分でしょうが、私の住む町では凍結深度90cmです。
凍結による不陸を避けるため、基礎底部の砂利層を含め、1m20cmは掘ります。
寒地の人は経験で知っているので、このようなことは避けるでしょうが、凍結深度は経験値ではなく各市町村によって決められています。
せっかく作ったのにダメだったということがおきないようにも、凍結深度のことにも触れられた方がDIY初心者には親切だと思います。
ユーザーフレンドリーなcadiy3d-Xの益々の発展を祈念しております。

    尾見@caDIY3D開発

    尾見@caDIY3D開発 · 2019年2月12日 8:54 AM

    尾見です。貴重なコメントありがとうございます。
    不勉強で申し訳ありません。確かに寒い地域では凍結深度の考慮は必要でしょうね。
    記事も見直しておきます。

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です