がっちり固定が成功につながる。クランプについて

黙々と仕事をこなす頼りになるやつ 木工作業で一番利用する工具は何でしょうか?ノコギリ?ドライバー?いえいえ、実はクランプです。そして、木工を趣味とする方々は、例外なく大量のクランプをもっています。人の手は二本しかありませんので、何か作業する時にはクランプ無しでは作業もままなりません。ちょっとモノを押さえたり...

投稿者: 尾見@caDIY3D開発 最終更新日:

作品を生み出す場所、作業台を手に入れよう!【サンプル図面あり】

作品の完成度にも関わってくる作業台 DIYで何か加工や組み立てをしようとしたら、何かしらの「台」が必要になってきます。木材をノコギリで切るにしろ、トリマーで縁を削るにしろ、床の上に材料ベタ置きでは出来ませんよね。そこで必要になってくるのが作業台。最初は椅子やダイニングテーブルなどで代用できるかもしれませんが...

投稿者: 尾見@caDIY3D開発 最終更新日:

電動工具を使いこなそう【ビスケットジョイナー編】

ダボの代わりに!手軽で確実な加工が魅力 今回の電動工具はビスケットジョイナー。初心者向けのDIY本などには全く出てこない電動工具です。どんな電動工具?というと、ザックリ説明すると、楕円を半分に割ったような溝を掘るだけの電動工具です。ただ、それだけなのですが、これだけで加工が難しい組み手(ほぞ組みなど)の代用...

投稿者: 尾見@caDIY3D開発 最終更新日:

電動工具を使いこなそう【ディスクグラインダー編】

アウトドアなDIYなら、持っておきたい 電動工具5つ目は「ディスクグラインダー」です。木工用途で使うことは少ないかもしれませんが、屋外のDIYには頼りになる工具です。コンクリートブロックを切断したり、レンガを切断したり、鉄筋を切ることも出来ます。溶接DIYなら、溶接後の仕上げ研磨にも利用出来ますね。その他に...

投稿者: 尾見@caDIY3D開発 最終更新日:

電動工具を使いこなそう【サンダー編】

時短木工には欠かせない電動工具 サンディングとは、やすりで表面を磨いて滑らかにする作業のことですね。特に「安いから」という理由で表面の荒い材料を購入してしまった場合、サンディングしないと使い物にならないこともあります。地味な作業ではありますが、後々の塗装や作品自体の質感の向上には欠かせない作業です。しかし、...

投稿者: 尾見@caDIY3D開発 最終更新日: