加工の基本はカットから

DIYで作品の作成をするうえで、必要となってくるのが加工技術。
中学校の技術家庭科の授業以来、ノコギリや金槌を触ったことが無い。という方も、DIYを使用と思ったら加工をしないことには作品を作ることが出来ませんよね。
また、自分でどんな加工が出来るかを把握しておかないと、作品の構造を検討することも出来ません。
今回は、加工の基本である木材のカットについて。

木材のカット方法

一言で木材のカットといっても、カットする材料の種類、加工形状によりさまざまな方法、道具があります。

材料と加工方法使用する道具
大きな板(合板、集成材など)
の直線切り
ホームセンターのカットサービス(※1)
ノコギリ(手動)
電気丸のこ
ジグソー
角材(2×4材、柱材など)
の切り出し
ホームセンターのカットサービス(※1)
ノコギリ(手動)
電気丸のこ
ジグソー
卓上丸のこ
大きな板(合板、集成材など)
の曲線切り
ジグソー
小さな板の曲線切りジグソー
糸のこ盤(電動)
糸のこ(手動)
※1 斜めのカットを除く

まっすぐにカットするのは難しい

まずは直線にカットする方法についてです。
DIY初心者で最初につまずくのがまっすぐにカット出来ないこと。意外とまっすぐにカットするのは難しいです。まっすぐにカット出来ないと組み上がった作品がガタついたり、隙間が出来たりで作品の仕上がりに関わってきます。「それも手作りの味だから…。」でも、良いのですが、やっぱりキレイな作品に仕上げたいところ。

ホームセンターのカットサービスを利用する

一番確実な方法はホームセンターのカットサービスを利用することです。1カットいくらという形でカット料金は掛かりますが、キレイにまっすぐカットしてもらえます。ゴミや木くずの心配も無いので、積極的に利用しましょう。

ホームセンターのカットサービスを利用する際に注意することは、

  • カットしてもらう材料はそのお店で購入した材料のみ
  • 木取り図を用意すると説明の手間が省ける。
  • 斜めの直線カットは対応してもらえない。
  • まとめてカットしてもらう(例えば2枚重ねでカットするなど)。

などですね。木取り図については、また今後、紹介したいと思います。

また、大きな板の長い直線切り(合板をカットする場合など)は、手作業では失敗する可能性大です。壁の下地などで隠れる場所でなければ、カットサービスを利用した方が良いです。

ホームセンターのカットサービスは、合板などの大きな板のカット(パネルソーという機械を使います)以外にも2×4材や柱材なども大抵カットしてくれます。
但し、斜めカットや、細い板材の縦切りはほとんどのホームセンターではしてもらえないので、斜めカットが必要な場合は自分でするしかありません
設備があるホームセンターなら、工作室で電動工具をレンタルしていると思うので、自分で加工しましょう。

初心者のうちは、斜めカットを使わない設計をするのが無難ですね。

「ほとんどのホームセンター」と書きましたが、一部のホームセンターではサービスが充実してきていることもあり、斜めカットや特殊なカット等も対応してくれるホームセンターもあるようです。まずはお近くのホームセンターのサイトを見てみるとよいです。対応してくれるホームセンターが近所にあればラッキーですね。積極的に利用してみましょう!

DCMグループのマイスター工房についてご紹介します。専任のスタッフがお客様の要望に合わせて木材のカット・加工やオーダーメイドを承ります。

ノコギリを使ってカットする

最初に揃えたい道具にあげたノコギリ。これを使って手作業でカットします。手作業なので好きな形にカットすることが出来るのが利点。
但し、まっすぐにカットするのは練習が必要です。また、手作業なので、カット数が多いと疲れてしまいます。

一般的なノコギリには大きく分けて、「横挽き用」と「縦挽き用」があるのを紹介しましたが、最初は「横挽き用」が1本あれば十分。小さいものよりも刃渡りが250㎜前後あるものの方が使いやすいです。

ノコギリでカットする際のポイントは次の通り。

押すときは軽く、引くときに力を込める

日本のノコギリは引く時だけ切れる構造になっています。押しだす際に力を入れても切れません。引く時だけ力を籠めるように動かせば効率よくワーク(木材など、カットする対象をワークと呼びます)が切れます。と言っても力いっぱい握ったり、押し付ける必要はありません。刃がワークに当たる感触を感じながら、スムーズに引っ張る感じで動かすと上手くいきます。

目線はノコギリを真上から見るように

「墨線(すみせん)(カットの目安線のこと)」の延長上にくるようにします。目線はノコギリの真上から見て、まっすぐに曳くと切りやすいです。

作業者の目線から見て墨線とノコギリが重なるようにする

ノコギリを当てる位置にも注意しましょう。墨線の真上をなぞると、ノコギリの刃の厚さの半分、必要な長さが短くなります。(僅かな差ですが…)

必要な材がどちら側なのか意識しながらカットします。このことは電動丸のこなどを使う場合も同様です。

切りしろに注意

ワークをしっかりと固定する

ワークを固定する時は作業台などに「クランプ」で固定するのが望ましいです。手で押さえると、片手でノコギリを引かないといけないので、安定しません。

また、ワークを固定する際は切断位置の両側を台に乗せないようにしましょう。台に乗せるのは片側だけです。

切る部分の片側はワークが宙に浮いていること

ワークの切断位置の両側を台に切り進めると、切った箇所からノコギリを押さえつける力が働いて上手くノコギリを動かすことが出来なくなります。

左右から力がかかってノコギリが動かないくなっている様子

鋸くずを払う

ワークを切っていくと「鋸くず(のこぎりくず)」が溜まってきます。鋸くずを放置したまま切り進んで行くと墨線が隠れるので適度に払いながら切り進めましょう

正しいノコギリの動かし方

切り始めは細かく動かします。こすって小さな溝を作るイメージ。そうして切るラインを作ります。

次にライン上で大きくノコギリを動かします。この時ノコギリ全体を使って大きく動かすと効率よく切ることができます。

切り終わりは勢い余ってノコギリがワークからすっぽ抜けて怪我をしないためにも、ゆっくり動かしてワークを切断しましょう。

以上のようなポイントを押さえて、慎重に作業を行いましょう!

ノコギリを使って手作業でカットするポイントを書いてきましたが、初心者にまっすぐカットする作業は難しいです。そんな時は市販の治具(ジグ)がありますので、利用するのも良いですね。

治具(ジグ)」とは加工などの作業をする際に正確な加工を行う為の補助ツールのことを言います。加工の種類によって、いろんな治具(ジグ)があります。

ソーガイドは「のこぎりでまっすぐ切れない。もっとキレイに仕上げたい。」とお困りの方やDIY初心者の方にお勧めです。

丸のこを使ってカットする

電気丸のこ

丸のこは大きな回転刃で切る直線切り専用の電動工具です。厚い板でも滑らかで正確なカットが素早くできます。
丸い円盤状の刃でカットするので直進性が優れています。
必ず定規などを当てて直線に切るようにします。また、大きな板を切る場合には切れても構わない大きな板(これを捨て板と呼びます)を敷いて、その上に材料を置いて切断します。

HiKOKI DIY工具、165mm丸のこ(FC6MA2)の商品詳細ページです。

電動工具は便利な反面、高速で回転する刃がむき出しなので、安全には十分に気を付ける必要があります。
電気丸のこで一番怖いのがキックバック。「キックバック」とは、丸のこの刃がワークに挟まれることで発生します。挟まれた瞬間に電動丸のこが自分に向かって跳ね返ってくるので危険です。丸のこの刃の延長上に体を置かないようにしましょう。

ワークが挟まれる状況は、丸のこ本体が左右にぶれたり、ワークの両側を支えて切り進めた場合(ノコギリのところで説明した原理と同じですね)に発生します。切り落とす部分は必ずフリーになるように注意しましょう。

切り落とす部分に支えがあるとキックバックが起こる。落とす部分がフリーである事。

丸のこの利便性と安全性を兼ね備えたのが「卓上丸のこ」と呼ばれる電動工具。斜め切りも正確にできる優れものです。ワークの固定もできるので、精度も高いです。

ネックは高価であることですが、小屋を作ったり、ウッドフェンスなどで大量にカットが必要な場合には、購入を検討してみてはどうでしょうか?ホームセンターやDIY工房でも貸し出しているところがあります。

HiKOKI DIY工具、216mm卓上丸のこ(FC8FC)の商品詳細ページです。

ジグソーを使ってカットする

ジグソー

ジグソーはブレード(刃)を上下運動させることで、木材や金属を切断できる電動工具です。
直線切り、曲線切りもできて万能です。丸のこなど他の電動の切断工具よりも危険が少ない利点があります。

万能で良いように思いますが、ブレードの幅が狭いので、直進性は良くありません。基本的に手工具のノコギリと同じ原理であるため、カットに時間が掛かります。

ブレードを交換することで木材、金属、樹脂など切断する対象を変更できます。

HiKOKI DIY工具、ジグソー(FCJ65V3)の商品詳細ページです。

切断する際にはジグソーを材料に押し当てて進めていきます。このときに無理に押しても早く切れません。かえってブレードが折れてしまったりするのでブレードに負荷がかからないようにして進めてください。

直線を切る際には丸のこより精度は落ちますが、定規などのガイドを使えばかなりまっすぐに切ることができます。

曲線をカットするには

曲線がカットできるとデザイン性があがって、作品に幅が出てきます。上で紹介したジグソーを使うとある程度の曲線切りはできますが、そのほかにも方法があります。

糸のこを使ってカットする

手工具の糸ノコギリはリーズナブルでお手軽。糸のように細い刃を使うため切り抜き文字など細かい曲線を切ることができます。
ただし、ふところ(鋸刃から鋸刃を保持するアームの奥行き)以上奥に切り進めることはできません。また、厚い材料を曲線切りするには時間も掛かるし、非常に難しいです。せいぜい1㎝未満の板にとどめておきましょう。

糸のこ盤を使ってカットする

手動の糸ノコギリを電動化したものが「糸のこ盤」です。
中学校の技術家庭科室に置いてあったアレですね!使ったことがある人も多いと思います。
ノコ刃は木工用、金工用、プラスチック用があります。刃数が少ないのが木工用です。
カットする際には両手でカットする板を抑えて利き手だけで板を動かしていきます。無理に板を動かすと簡単に刃が折れてしまうので注意してください。

窓抜きでカットするには

板の周りの部分が必要で、内側を切り抜く加工を「窓抜き」といいます。
通常は切り抜きたい部分の内側にドリルなどでブレードが通る程度の穴をあけて、そこにブレードを通してから切り始めることになります。

作品に窓抜きをしてワンポイントのアクセントにすることもできます。引き出しの取っ手の代わりに窓抜きをすることもできます。

糸のこ盤を使って木の板に丸い穴を開けている

カットは一度きり!失敗しないためには

一度カットした材料は元には戻りません。いざ組み立ててみたら長くカットしてしまったいた。なんて場合はノコギリなどで調整すれば良い(これも数mmの場合は意外と難しいのですが)ですが、短くしてしまったら絶望です。一応端材などを噛ませる方法もありますが、強度に影響が出てくるので控えたいところ…。と、なるとまた同じ材料を買ってカットするということになりますが、当然手間も費用も掛かります。

「費用が膨らんで中止…。」とならないためにも事前にしっかり設計をしておく必要があります。が、設計って難しくてちゃんと作れないという思いの方もいると思います。

そんな時におすすめしたいシミュレーションにうってつけのアプリ『caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)』はご存じでしょうか?

caDIY3D-Xロゴ

caDIY3D-X(キャディースリーディークロス)は、誰でもカンタンに設計図が描けるDIY・リノベ専用のWindowsアプリです。

3Dの木材や資材を、まるで積み木のようにマウスで直感的に組み上げて、オリジナルの家具デザインやレイアウト・シミュレーションを楽しめます。実際のDIY制作にはかかせない、木材の切り分け方や細かなサイズ・寸法チェック、予算の計算なども徹底ガイド。「手描きの設計図なんて無理!」とあきらめていたあなたのDIYライフを変える、まさにDIY・リノベ好きのためのお役立ちツールです。

caDIY3D-Xの製品画面

caDIY3D-Xにはホームセンターでのカットの際にとても役立つ機能があります。

それは「木取り図」です。木取り図とは、ホームセンターでカットサービスを利用する際に提示する図面や、一本の木材や合板から必要な材料を効率よく切り出すための図面を指します。

また作成した木取り図は簡単に印刷できるので、このままホームセンターに持ち込んでカットサービスを依頼がスムーズにいくこと間違いなしです!

木を切る方法はさまざま!【まとめ】

今回は木材のカット方法について紹介しました。自分で可能なカット方法を知っておかないと、現実的な設計はできません。
初心者の方はホームセンターのカットサービスを前提に設計をするのが良いでしょう。
慣れてくると直線切りだけでは物足りなく、凝った作りのDIYにチャレンジしたくなるもの。ノコギリから始まって、徐々に電動工具にも慣れていきましょう。作品の幅がきっと広がると思います。
正確なカットには治具が欠かせません。自作の治具を作り出したら、もう立派なDIYerです。治具についてもいつか記事にしたいと思います。

カテゴリー: DIY講座

尾見@caDIY3D開発

尾見@caDIY3D開発

DIYが趣味で「誰にでも簡単に扱えるCADがあっても良いんじゃないか?」ということでcaDIY3Dを開発しました。 DIY歴は14年?くらいです。2017年:DIYアドバイザー取得。

2件のコメント

アバター

Tuki · 2023年11月6日 12:33 PM

It was easy to understand!

アバター

田中雅啓 · 2022年5月22日 10:02 PM

よくわかりました。
ありがとうございます‼

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です